上野ひでかずと一緒に地域が大切にされる県政を目指しませんか?
9月20日 秋晴れの下、神河町立寺前・長谷・越知谷・神崎小学校の運動会が盛大に開催されました。今年は、福崎町と1日ずれての開催でしたので、初めて越知谷小学校にも行けました。
越知谷小38人、長谷小32人、寺前小202人、神崎小341人です。越知谷・長谷小は、地域挙げての運動会で微笑ましく感じました。特に越知谷小では、地区外の出ている親子も帰ってきての運動会でした。長谷小では1年時から一輪車で運動能力と絆を深めていますが、中に高学年の男子生徒が補助器具を使っていたので不思議な気がしたのですが、3世代でのIターン家族の子供さんでした。みんなとはすでに打ち解けて、楽しんでいました。
2014年09月24日(水) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
9月14(日)~16(火)日にかけて寺野区公民館において、第10回ふれあい美術展が開催されました。今年は第10回の記念展であり、第1回は神河町の合併と軌を一にしたものです。いかにお祝いメッセージを掲載して報告とします。
祝(第10回ふれあい美術展)
寺野区民の皆様へ
第10回ふれあい美術展の開催、誠におめでとうございます。日頃は、廣納智秋区長様をはじめ役員・区民の方々のご支援・ご指導に感謝を申し上げます。また、神河町政・県政の発展、安全・安心のまちづくりについて、それぞれの立場でご尽力をいただいていますことに対しまして、かさねて御礼と感謝を申し上げます。
神河町を見れば少子高齢・過疎化が進んでおり、日本全体でもかつて経験のしたことのない人口減少社会に突入しています。井戸知事は、早くから「ふるさと意識の醸成」を言われています。また、文部科学省は道徳教育の強化を言っています。どちらも、子どものころから地域の歴史、伝統、文化、そして絆とふれあいの心を育もうということです。政府の「まち・ひと・しごと創生本部」でも、田舎が元気でなくては日本が元気にならないとも言っています。
寺野区の皆さんの「ふれあい美術展」は、神河町の合併と軌を一にして、早くから地域サロンの取組を発展させた素晴らしい活動であり、知事や文科省や政府を先取りしたものだと思います。また出展をされた44人、127点の作品は、趣味・特技の域から芸術家の域までに亘る和やかさ・微笑みらしさ、専門性と芸術性豊かな素晴らしい作品で、只々感嘆するだけです。必ずや地域の元気と安心、賑わいに繋がっていくと確信いたします。
最後になりましたが、寺野区民の皆様がますますお元気でご活躍されますことをご祈念いたしまして、お祝いのメッセージと致します。
2014年9月14日
兵庫県議会議員 上野ひでかず
2014年09月15日(月) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
9月14日、神崎郡内、福崎東・西中学校、市川中学校、鶴居中学校、神河中学校の体育大会が、絶好の秋晴れの下で開催されました。
写真は入場行進する神河中学校の生徒達です。
カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
9月10日 2015年度当初予算に対する民主党・県民連合の重要際策提言を知事に対して Ⅰ「地域主権社会」の確立について Ⅱ「持続可能な行財政構造基盤」の確立に向けて Ⅲ「健康福祉社会」の実現に向けて Ⅳ「子供が輝く社会」の実現に向けて Ⅴ「危機管理社会」の実現に向けて Ⅵ「産業活力社会」の実現に向けて Ⅶ「環境循環型社会」の実現に向けて Ⅷ「快適で潤いのある社会」の実現に向けて Ⅸ「こころ豊かな共生社会」の実現に向けて の大項目9点の申し入れを行いました。
私からは、健康福祉社会の実現に向けての「地域医療の確保」医療機関の適切な役割分担、相互連携について県がもっと指導力を発揮して欲しいと、とりわけ、神崎総合病院の耐震補強化か建替え移転計画の議論が起こっているのでよろしくと言いました。
カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
9月10日 姫路商工会議所においてガバナー公式訪問6クラブ合同例会が開催されました。写真は閉会の挨拶を行うはりま市川ライオンズクラブ 正木幸重 会長です。
2014年09月14日(日) カテゴリー: ダイアリー | コメントはまだありません »
札幌市は、本県や青森県と同様、文部科学省の平成25年度インクルーシブ教育システム構築モデル事業を実施。特に私立栄町小・中学校を学校間や療育機関(社会福祉法人麦の子会)と連携した取り組みについて期待できることからモデルスクールとして指定しています。モデルスクールとして行った取り組みは、合理的配慮協力員による特別支援コーディネーターへの助言及び情報提供。指定校内の連絡調整。合理的配慮の内容に関する検討。等であります。社会福祉法人麦の子会の教育支援部長一木 一 氏を合理的配慮協力員に指定しているが、元堺町中学校の校長であります。一木氏は、「本来、教育機関と福祉機関がもっとお互いにオーバーラップしていなければいけないが、それぞれの認識においてギャップがあったことを認識させられた。これからは、できるだけオーバーラップして特別支援教育の調整に当たりたい。」と述べられました。
学校概要
栄町小学校 普通学級 13 特別支援学級 4 児童数447人(うち、特別支援学級23人)
栄町中学校 普通学級 15 特別支援学級 5 生徒数551人(うち、特別支援学級 人)
カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
9月3日(水)に北海道上川郡新得町にある共働学舎・新得牧場を調査しました。今年の5月にも民主党・県民連合議員団で調査をしたところですが、障害を持った方々との共同生活、共生社会に集中をしてお話を伺いました。
「効率優先の社会ではなく、生きることや生命を優先する社会」へ、また、イタリアのトリエステ バザーリア医師が精神病棟を解放(鉄格子のなかではさらに精神が病む)し、ソーシャルファームを提唱されていること。米国マディソンモデル、戦場でPTSDを発症した若者にケアを行う仕組みづくりなど、自然の中でのその人ひとに合った多様な仕事が心を回復する。そして、結果として新得牧場はソーシャルファームといえるのではないかと述べられました。現在は、NPOと農業生産法人として活動しているが、法律としてソーシャルファームという制度ができないかとの訴えもありました。
今回はお得意の自然農法や炭の話、チーズ作りの話は付録として少しだけ伺いました。その中で、宮内庁御用達の「シントク」をはじめとするチーズをご相伴いただきました。
2014年09月12日(金) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
三内丸山遺跡は、縄文時代前期中葉から中期末葉(約5500年~4000年前)の大規模集落である。竪穴住居、高床式倉庫、大型竪穴住居11棟の他、780軒の住居跡等が見つかっており、平成12年に国の特別史跡に指定され、平成15年に出土遺物1,958点が重要文化財に指定されている。
遺跡から出土した栗をDNA鑑定したところ、それが栽培されていたものであることなども分かり、多数の堅果類(クリ・クルミ・トチなど)の殻、さらには一年草のエゴマ、ヒョウタン、ゴボウ、マメなどといった栽培植物も出土した。三内丸山の人たちは、自然の恵みに依存した採取活動ではなく集落の周辺に堅果類の樹木を多数植栽しており、一年草を栽培していた可能性も考えられる。
このことを通してこの遺跡の居住者数は数百人と考えることができる。それらは縄文時代の文化が従来考えられていたものよりも進んだものでありことを示すものであった。遺跡は他の近くの遺跡に繋がっている可能性が高く、いまだに全容は把握されていない。
2014年09月09日(火) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »
10月1日 本会議(第5日 一般質問)
10月2日 常任委員会
10月4日 地域安全神崎郡住民大会
10月5日 腎友会定期大会
10月6日 本会議(第6日 表決)
10月7~23日 決算特別委員会
10月11~12日 立岩神社秋祭り
10月15日 地域安全県民大会、郡町議会議員グランドゴルフ大会
10月18日 神崎郡体育協会30周年記念式典、福崎町消防団庄分団全国大会出場壮行会、ヤマモトダコンサート
10月21日 決算委員会総括質疑、団総会
10月24日 本会議(第7日閉会)、神崎郡3町議会議員協議会研修会、松本たけあき支援の集い、川辺小学校県庁見学
10月25日 善通寺(風土記)
10月26日 県立福崎高等学校100周年記念式典、砥峰高原すすきまつり
10月27日 文教常任委員会、学校外ネットワーク意見交換会
10月28日 中播磨ブロック老人クラブ連絡協議会親善グランドゴルフ大会、神河町人権文化推進協議会指定人権教育実践発表会
10月29~31日 文教常任委員会管外視察(丹波・但馬)
10月27日 文教常任委員会、神崎郡区長会講演会
カテゴリー: スケジュール | コメントはまだありません »
9月2~4日 文教常任委員会管外視察(青森県・北海道)
9月6日 いちかわ園ふれあい感謝の集い
9月7日 第1回銀の馬車道ソフトボール大会(第61回神崎郡ソフトボール大会)
9月7日 銀の馬車道・鉱石の道 絆フェスティバル
9月9日 第10回神河町職員組合定期大会
9月10日 知事に対する重要政策提言、NPO(フリースクール)との意見交換会
9月10日 ライオンズクラブ第2例会
9月13日 第1回銀の馬車道ソフトボール大会(第61回神崎郡ソフトボール大会)決勝戦
9月13日 砥峰高原観月会
9月14日 神崎郡内中学校体育大会
9月16日 英会(上野後援会)ゴルフコンペ
9月17日 文教常任委員会
9月18日 グリーン愛好会、県職労第87回定例大会
9月19日 神崎郡体育協会
9月21日 神崎郡内小学校運動会
9月22日 本会議(初日)
9月23日 英会・孫悟空会(山名後援会)合同ゴルフコンペ
9月24日 神河町老人クラブ連合会グランドゴルフ大会、神崎郡交通物故者追悼式典
9月24日 西播磨市町長会要望会
9月26日 本会議(第2日 代表質問)、自治労県本部定期大会
9月27日 みずおか俊一対話集会
9月27~28日 中学親善ソフトボール大会
9月28日 辻川区老人クラブフェスティバル、そばの花まつり
9月29日 本会議(第3日 一般質問)
9月30日 本会議(第4日 一般質問)
カテゴリー: スケジュール | コメントはまだありません »
当ホームページが提供する情報・画像を、権利者の許可なく複製、転用、販売することを固く禁じます。
copyright(C)2012-2025 Ueno-Hidekazu All rights reserved.