兵庫県議会議員 上野ひでかずWEBサイト

変えよう県政・若さとクリーン

最新情報

カテゴリ

バックナンバー

サポータ募集中!

上野ひでかずと一緒に地域が大切にされる県政を目指しませんか?

facebook

2014 年 6 月 のアーカイブ

次のページ>>

第9回兵庫県ハイシニアソフトボール大会

20140628_103754

6月28(土)~29(日)日に、福崎町町民第1グランドにおいて、第9回兵庫県ハイシニアソフトボール大会が、13チームの参加で開催されました。地元神崎郡からは、福崎ハイシニアチームが参加をしました。残念ながら、1回戦で播磨ハイシニアチーム(加古郡)に5対3で逆転負けしました。

優勝は、グリーン神戸ハイシニア(神戸市)、準優勝は、KPM神戸ソフトボール部ハイシニア(神戸市)、3位は、泉友クラブ(尼崎)と明石高岡(明石市)でした。

優勝チームは、10月25日から香川県丸亀市で開催される全日本ハイシニア大会に出場、2位、3位の内1チームが京都府舞鶴市で開催される近畿大会に出場します。健闘を祈ります。

さて、全体の印象として、打ったり、守ったりは、往年のなかなかのセンスを感じましたが、やはり足が動かないことがハイシニアだと思いました。しかし、決勝戦を争うチームの皆さんは足も達者で、聞きますと週に4日練習をされているそうです。また、選手の皆さんには腹が出た方はほとんどいらっしゃらなかったのに感心をしました。試合の後はビールで乾杯、やはり百薬の長のたまものか?

20140628_100014

20140628_103754

2014年06月29日(日) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


イーグレ姫路屋上ビアガーデンプレオープン

20140620_185228

6月20日にイーグレ姫路屋上ビアガーデンがプレオープンしました。

当日は、私が誘った神河町の㈱ドリームアウェイの社長吉田真知子ちゃんをはじめとする森の風(神河町奥新田のイメージ)の生演奏の素晴らしさで大変に盛り上がりました。ビアガーデンでの生演奏は殆どの人たち聞いていませんが、演奏の素晴らしさ・迫力に、1曲ごとに大きな拍手がありました。

最後に、国宝姫路城を展望しながらのビアガーデンは格別の絶景でした。

2014年06月22日(日) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


田中常生氏県社会福祉功労章受章祝賀会

20140619_202844

田中常生氏(S.16生)の20年にわたる人権擁護委員会委員在任を讃えて県功労賞が授与されました。田中さんはそれ以外でも、大河内・神河町、神崎郡遺族会会長、地元高朝田区区長、習字の師範等々をはじめ多くの世話役活動を地元・地域で行ってこられました。また、奥様は控えめで正しく内助の功として助けてこられました。

姫路・神崎地区の人権擁護委員会連絡協議議会の皆様の、心温まるお祝いの祝宴でした。本当に、楽しいお祝いでした。

写真は、久しぶり(?)の腕組みでの仲睦まじき退場写真です。

20140619_202849

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


民主党県民連合議員団政務調査会

20140609_130230

 6月9日に、民主党・県民連合議員団で政務調査を行いました。

内容は、1.農業分野におけるICTの導入について 富士通㈱イノベーションビジネス本部 ソーシャルイノベーションビジネス統轄部 シニアディレクター(渉外・アライアンス担当)若林 毅 氏

2.MICEコンベンションサービス㈱ 執行役員 MCI Tokyo Office Director  新井 立夫 氏 執行役員 松田 健 氏 事業開発本部事業開発部長 大和田 雅人 氏 関西支社 木戸口 健太郎 氏 の公演を受けました。1.は、まさしく農業の六次産業化等々にとって欠かせないICTの活用でしたが、以前に、宮崎県都城市の(有)新福青果で伺った「農の匠」「農の伝承」のデーターベース化は5~6件程度しか行っていなく、私から見れば富士通さんの利益につながる分野の、農地の作付け管理が主なように感じ、期待外れでした。

2のMICEは、年間300件、累計8,000件を超えるコンベンション・大型国際会議を運営するサービスで、そのための数々のデーター収集・分析を行っていますが、私自身に何かのプロジェクトを抱えていればもう少し興味を持てたと思えます。しかし、いずれにしても知識の吸収にはなりました。

20140609_130355

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


7月スケジュール

7月1日 県道長谷市川線建設完了促進協議会

7月3日 ライオンズクラブ第1例会

7月5~6日 中学総体ソフトボール大会

7月6日 中播磨消防操法大会、サリマライズ合唱団公演、第3回クラブ大会

7月7日 七夕聖火祭、瀬加区長会との意見交換会、福崎土木事業所、桜・高岡・長野・神谷・福田区長外立ち会い

7月9日 第64回社会を明るくする運動

7月12日 県下12町議会議員ゴルフコンペ、明石高専OB播但会

7月13日 神河町クリーン作戦

7月14日 総務常任委員会福崎町辻川界隈地域の夢推進事業現地調査、余田区長外現地調査

7月15日 総務常任委員会中播磨地区管内調査

7月16日 文教常任委員会、団総会、政務調査会

7月18日 福崎町地域振興課長と打合せ(余田地区)

7月22日 町村職員共済年金者連盟総会、下牛尾地区懇談会

7月24~25日 文教常任委員会館内調査(東播・淡路) 

7月26~27日 県中学総体ソフトボール大会

7月28日 団総会

7月29日 宮城県文教警察常任委員会来県

2014年06月18日(水) カテゴリー: スケジュール | コメントはまだありません »


平成26年兵庫県議会議長等選挙状況

6月11日(水)の6月定例議会最終日に議長・副議長選挙が行われました。現在、89名の内自民党所属議員が44名、民主党・県民連合が17名、公明党・県民会議が13名、共産党が5名、無所属が9名ですが、公明党議員1名が長期病欠のため当日の有権者数は88人です。過去にはすべてを自民党議員が正・副議長を独占してきましたが、我々は少なくとも民主的な議会運営の観点から副議長には第2・3会派から選出すべきと主張してきました。

結果は、議長選挙は 梶谷忠修 82票(自民)、宮田しずのり 5票(共産)、野々村竜太郎 1票(無所属)

副議長選挙は 松本隆弘 47票(自民)、藤井訓博 40票(民主)、野々村竜太郎 1票(無所属)

となりました。

また、私は2年続けて文教常任委員長を務めることとなりましたが、2年続けてのことは過去にもまず無かったと思います。人口減少社会に突入という国難に現在ありますが、いつの世においても国難を克服・解決するの「教育の力」であると思います。全力で兵庫の教育に関わって参ります。

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


神河町中村地区第22回ホタル祭り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平成26年6月7日(土)神河町中村地区第22回ホタル祭りに来賓として挨拶をさせていただきました。

 

2014年06月10日(火) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


関西マスターズスポーツ大会2014&ひょうご生涯スポーツ大会総合開会式

20140531_103001

5月31日(日)、三木市にあるブルボンビーンズドームで、関西マスターズスポーツ大会&ひょうごスポーツ大会総合開会式が行われました。

本当に多くの種目があり、また多くの年代を超えた皆様がスポーツをこよなく愛して、交流と親睦、各競技の普及に取り組んでいらっしゃることが分かりました。

2021年には、関西ワールドマスターズゲームズが開催されます。成功に向けて、頑張って参りましょう!

20140531_100551

2014年06月03日(火) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


新野水車まつり

20140525_101450

5月25日(日)、真夏を思わせるような天候の下で、新野水車まつりが盛大に開催されました。手作りでの水車まつり、都会からも多くの皆さんがお見えになりました。今年は、バイカモがいつの年にもまして成長して、可憐な白い花をつけています。是非、神河町新野地区おいで下さい

20140525_101536

20140525_102757

20140525_102628

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


平成26年度市川町消防操法大会

20140525_082734_1

5月25日(日)、川辺小学校グラウンドにおいて第44回市川町消防操法大会が開催されました。当日も素晴らしい天候で、福崎・神河、そして市川町と絶好のコンデションは過去に覚えがありません。開会式では、小型ポンプの部で3年連続優勝の鶴居分団に優勝カップが取きりで授与されました。成績は、

小型動力ポンプの部

 優勝 下牛尾分団 2位 笠形分団 3位 奥 分団

自動車ポンプの部

 優勝 上瀬加分団

でした。7月6日の三木消防学校で行われる中播磨大会での、ご奮闘をご祈念します。

20140525_090821

20140525_091907

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


次のページ>>

当ホームページが提供する情報・画像を、権利者の許可なく複製、転用、販売することを固く禁じます。

copyright(C)2012-2025 Ueno-Hidekazu All rights reserved.