兵庫県議会議員 上野ひでかずWEBサイト

変えよう県政・若さとクリーン

最新情報

カテゴリ

バックナンバー

サポータ募集中!

上野ひでかずと一緒に地域が大切にされる県政を目指しませんか?

facebook

2014 年 5 月 のアーカイブ

次のページ>>

市川町千原地区市川河川視察

平成26年5月26日(月)市川町千原地区市川河川を千原区長さんと視察をおこないました。

P1010468 (500x375)

P1010469 (500x375)

2014年05月26日(月) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


議員団管外調査パートⅣ(旭山動物園)

20140521_093032

再建モデルとして、全国で一番有名な旭山動物園を視察しました。何が功を奏したのかは、広大な敷地を工夫して、動物たちをいろいろな角度や形で見えるようにしたことと、来園者に対してトイレや休憩室、案内所、警備員、そして動物の厭なにおいがしない清潔な園舎にあると思います。

入園者のピークは、平成19年度の3,072,305人で平成25年度は1650,057人で歳入総額は、約25億54百万円です。来園者にゆっくりと観ていただける、あるいは施設としての適性に対応できる入場者数は150万人前後と言われています。

5年ぶりに生まれたタンチョウの雛もいました。

20140521_094438

20140521_100536

20140521_100952

20140521_101248

20140521_102931

20140521_103318

20140521_103743

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


議員団管外調査パートⅢ(ささえるクリニック岩見沢:地域医療の再生

20140521_132343

NPO法人 ささえる医療研究所 理事長

ささえる医療クリニック岩見沢 医院長

村上智彦氏

目からウロコ:病気と障害、老化を一緒にしてはいけない!

病院は非日常、病気を短期で治すには良いが、制限・制約ばかりの生活では病気になる。

一定の年齢以上の方にとって、正常な血圧数値などはない、また、食管理はかえって弊害をもたらす。年をとればとるほどたんぱく質の摂取は必要、焼き肉などは最高。また、塩分を控えると食欲の減退につながる。今の介護は、すべてをケアすることが介護と思っているが、できる限りできることは本人にしてもらい、生きることの楽しさや生きがいを奪ってはいけない。また、介護に専門的な医療はいらない、基礎的な介護研修をして、地域で老人の手助けをする仕組みづくりが必要。各地域の条件の中でできることを考えればよい。全国一律の介護システムなどできない。

20140521_132415

20140521_132946

20140521_140017

2014年05月23日(金) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


議員団管外調査パートⅡ(上川郡新得町共働学舎外)

20140520_141836

20140520_143030

20140520_154055

20140520_135517

20140520_112835

共働学舎は、1974年に長野県でスタートしました。現在、長野県で2か所、北海道で2か所、東京で1か所、計5か所で約120人のメンバーが共に働き暮らしています。このうち約半数が心身の障害や精神的な悩みを持った人たちです。しかし、福祉的な側面を持っていますが、社会福祉施設ではありません。

設立は、理事長の宮嶋真一郎氏が、競争原理や経済優先主義の世の中からはじき出された心身に障害や悩みをもつ人々とともに、自然の中で農業・工芸などの仕事をしながら「自勞自活」の生活をする、理想の障害児教育も掲げて長野でスタートしました。運営費は、寄付で賄われていました。そこに、長男で現在副理事長でもある宮嶋 望氏が、1978年に共働学舎新得農場を開設し、手作りチーズの開発で国内・国際チーズコンテストで最高の賞を何度も受賞して、その事業収入で自活をする等、理事長とは異なる共働学舎の運営を行っています。

精神的な障害を持った人たちにも、朝、今日1日どんな作業をするのかを、自らに決めさせて自らがやることとなっています。

『宮嶋氏は、誰でも必ず何らかの力を持っている。だから、それを引き出すことこそ、彼らの生きる力につながるはずだ。だから僕はメンバーに言ってきた。「やりたいことをやれ。それは自分で見つけろ」「できることはやれ。余分なケアはしない」と。生きる力を引き出すとき、必要不可欠のものがある。それは自由だ。何かをする自由。何もしない自由。徹底的な自由の中にこそ、人の能力や可能性は芽を出す。』

この考え方は、後に報告させていただく『ささえるクリニック岩見沢:「地域医療の再生」』の村上智彦医師の介護支援の考え方にも通じるものがあると感じました。

 

レディースファームスクール:女性専用農業体験実習施設

㈱神戸牛牧場・南新得牧場

 

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


議員団管外調査(フードバレーとかち推進協議会&ばんえい競馬)

20140520_091227

20140522_170122

20140522_170158

20140519_163142

20140519_170927

20140519_145444

5月19~21日に、北海道の管外調査を行いました。フードバレー構想について、帯広市と北海道帯広振興局を調査しました。国が進める総合特区制度の1つとして平成23年12月22日に帯広振興局管内19市町村、札幌市、江別市、函館市、北海道経済連合会が共同で、「北海道フードコンプレックス国際総合特区」の指定を受けて、その中で「フードバレーとかち構想」を展開されています。取り組みは緒に就いたところですが、その基本となる農業者の期待と現状について伺いました。

経営耕地面積は1戸当たり38.3haで全道平均の1.6倍で、全体では25万5千ha、畑作や酪農を中心とした大規模農業経営を行っています。平成22年度で農業従事者は約19千人で、その内60歳以上は38.5%で比較的若い従事者が多く、1戸当たりの所得は1千万円程度はあるようです。それですのでフードバレー構想に期待をする方もいられますが、農協を通じた現状でも良いと思われているようです。具体的な生産物に付加価値が付くなどの成果が必要なのかも知れません。しかし、むしろ問題はTPP反対でありました。構想そのものは、農業の6次化です。その中で面白いと思ったことは、振興局をもともと地域の家庭料理でもある豚丼をコンセプトに、北海道とかち豚丼振興局として情報発信をされていることです。ゆるきゃら「豚丼まん」、名刺等々、マスコミにも大きく取り上げられています。豚丼まんのますますの活躍を祈念します。

 

2014年05月22日(木) カテゴリー: 活動報告 | 2 件のコメント »


平成26年度第9回神河町消防操法訓練大会

20140518_080201

5月18日、第9回神河町消防操法訓練大会が五月晴れの好コンデションの中、神崎小学校グランドで開催されました。

成績は下記のとおりですが、常勝大畑分団にミスが続出して入賞を逃すハプニングがありました。しかしそれでもレベルの高い演技でありました。

自動車ポンプの部 1位 越知分団、2位 福本分団、3位 南小田分団、4位 吉富分団、5位 山田分団

小型ポンプの部 1位 作畑・新田分団、2位 岩屋分団、3位 杉分団、4位 大山分団、5位 貝野分団

20140518_081704

20140518_085832

20140518_090036

20140518_092827

2014年05月18日(日) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


河川審議会現地調査

20140512_115748

20140512_120147

20140512_115817

5月12日(月)、河川審議会で南淡路市の塩屋川・本庄川河口付近での防潮水門設置に伴う(干潟)調査、河口から本庄川上流部(本庄川ダム)調査、淡路市志筑川放水路調査を行いました。

特に志筑川放水路は、新たに河川を新設して宝珠川に放水するもので、家屋連担部を避けて費用対効果を高めるものです。

事業にあたって用地買収では、直接に事業効果を受ける受益地ではない方々が、用地を提供することでの苦労があったようです。

2014年05月14日(水) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


平成26年度福崎町消防操法大会

20140511_095014

20140511_095444

20140511_095353

20140511_102441

 

5月11日、福崎東中学校において福崎町消防団操法大会が開催されました。

4年前には、庄分団が小型ポンプの部で全国制覇されています。2年ごとに小型ポンプの部と自動車ポンプの部が交互に全国大会が開催されます。

今年は、福崎町消防団としてV2を目指し、まずは各分団の競い合いでレベルの高い町大会となりました。

成績は

小型ポンプの部 1位 庄分団、2位 福田分団、3位 駅前分団

自動車ポンプの部 1位 新町分団

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


平成26年度近畿2府8県議会議員ゴルフ大会

5月8日(木)パインレークゴルフクラブ(西脇市黒田庄)において、近畿2府8県議会議員ゴルフ大会が行われました。

上位4人の合計による団体戦は、1位 奈良県(2人参加)、2位 兵庫県(7人参加)、3位 和歌山県(5人参加)、4位 京都府(9人参加)、5位 徳島県(4人参加)で、個人戦は滋賀県1人を加えて28人で争われて、1位には奈良県の奥山議員、2位には兵庫県の石川議員、3位には同じく兵庫県の松本議員でした。ベストグロスは、石川議員の81でした。なお、京都市の議員の中には関西アマチャンピオンがいましたが、難コースのパインレークでは100オーバーでした。

私は、京都、和歌山、徳島の皆さんと一緒にプレーしましたが、各県の個性・風土の違いを学ばせていただきました。

カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


志水圭介前県職労委員長を励ます集い

20140509_183910

 

5月9日、3月末で退任をされた志水圭介前県職労委員長を励ます集いが、パレス神戸で多くの労働組合関係者・県議会議員・県当局幹部職員の参加のもとに盛大に開催されました。

志水氏は、「40年間にわたる労働組合運動を働く者、組合員の立場に立って貫けたこと、そしてその中で人間的に成長させていただいたことに感謝をしている。特に、本部委員長を務めさせていただいた中で、局面局面においてより大局的な視点で判断するようになった。」と述べられました。

今後は、県職員会館の3Fで職員相談員として、県職員の悩みや相談を扱われるそうで、これまで以上に県職員に寄り添っていただきたいと思います。今後、ますますのご活躍をご祈念いたします。

2014年05月10日(土) カテゴリー: 活動報告 | コメントはまだありません »


次のページ>>

当ホームページが提供する情報・画像を、権利者の許可なく複製、転用、販売することを固く禁じます。

copyright(C)2012-2025 Ueno-Hidekazu All rights reserved.